ZEB・省エネルギー技術
- ZEB(ネット・ゼロ・エネルギー・ビル)
-
- ZEB(ゼブ)とは<2019年度>
-
「快適な室内環境を保ちながら、高断熱化・日射遮蔽、自然エネルギー利用、高効率設備により、できる限りの省エネルギーに努め、太陽光発電等によりエネルギーを創ることで、年間で消費する建築物のエネルギー量が大幅に削減されている建築物」のことをいいます。 また、ZEBのランクは、計画時に50%以上省エネルギーを達成したものを“ZEB Ready”、さらに再生可能エネルギー等の活用も加味した上で、正味で75%以上の省エネルギーを達成したものを“Nearly ZEB”、100%以上省エネルギーを達成したものを“『ZEB』”としています。また、“ZEB Oriented”が定義され、2019年から以下の①及び②の要件を満たす延べ面積10,000㎡以上の建築物が加わりました。
① 該当する用途毎に、再生可能エネルギーを除き、基準一次エネルギー消費量から規定する一次エネルギー消費量を削減すること
A) 事務所等、学校等、工場等は40%以上の一次エネルギー消費量削減
B) ホテル等、病院等、百貨店等、飲食店等、集会所等は30%以上の 一次エネルギー消費量削減
② 「更なる省エネルギーの実現に向けた措置」として、未評価技術(公益社団法人空気調和・衛生工学会において現時点で評価されていない技術)を導入すること注)エネルギー消費は、空調・換気・照明・給湯・昇降機のみを対象とし、テナント・執務者が使用するOA機器等は、この対象には含まれません。そのため、『ZEB』を実現した場合にもこれらのエネルギー消費は残ります。
- 当社の取組み(行動計画)
- 当社は「人と地球に優しい環境の創造と保全」を目指すことを基本理念に掲げており、これまでも様々な省・創エネルギー技術に取組んできました。中でも「パッシブリズミング空調システム」は、第6回国土技術開発賞「優秀賞」を受賞した代表的な技術です。
これらの要素技術を取り入れたZEBへの取組み・実現を、地球環境の保全に対する重要な課題として位置付けており、ZEBの普及に向けて、- ・環境保全に対する取組みの情報公開
- ・利害関係者との環境コミュニケーション
- ・環境社会貢献への意識の高揚
- ・環境関連技術の研究、開発、改良
- ・環境に配慮した建築設計、施工の推進
また、当社では2025年度に設計受注する案件のうち50%以上をZEBとする目標を掲げています。
- 対応エリア
- 全国のZEBに関するご相談を承ります。
- ZEBプランナー登録情報
- 当社は、2018年2月、「一般社団法人 環境共創イニシアチブ」が公募するZEBプランナーに認定登録されました。
- ・登録番号:ZEB29P-00071-PG
- ・登録名称:株式会社奥村組
- ・登録種別:設計、設計施工
- お問い合せ先
-
建築本部 建築設計統括部 設計管理グループ
住所:大阪市阿倍野区松崎町2-2-2 TEL:06-6625-3617 FAX:06-6625-3901
- パッシブリズミング空調システム ◇第6回国土技術開発賞「優秀賞」受賞
~快適性を保ちつつ、空調機の「ON-OFF」を周期的に切り替えることで
ランニングコストを低減~ -
室内温熱環境の快適性を損なうことなく、空調機を周期的に「運転-停止(ON-OFF)」させることでランニングコストの低減を可能にするものです。百貨店のように活動量が多く空調エネルギーを多量に消費する空間から、事務所などの活動量の少ない空間まで広く利用可能です。新築建物にはもちろんですが、リニューアル工事にも適用できます。氷蓄熱低温送風との併用による空調機の小型化、ダクトの小径化で省スペース化と省エネルギー化も可能です。
空調エネルギー消費量の比較(東京に立地する南向き315m2の事務所を対象に解析した例)
- 躯体蓄熱設計技術
~割安な夜間電力を熱エネルギーとして蓄え利用することで、昼間の空調負荷を低減~ -
躯体蓄熟システムは、夜間の割安な電気を利用して躯体にあらかじめ工ネルギーを蓄え、昼間そのエネルギーに空調機からの吹き出しエネルギーを合わせて空調する経済的なシステムです。昼間の空調負荷や、躯体の蓄熱・放熱特性、蓄熱電力料金制度等を総合的に検討し、最適な躯体蓄熱量や空調機の能力を設定することが可能です。
躯体蓄熟システム
蓄熟、放熱特性のシミュレーション
室内環境技術
- シックハウス対策技術
~化学物質を放散する個所周囲を局所的に高温化し、効率的に処理~ -
健康な住生活は豊かな人生の基本です。室内の化学汚染を防いで安心で健康な住空間を提供します。シックハウス対策技術は様々なメニューで構成され、総合的な対策を行います。ベークアウト工法は、室内の温度を高めて化学物質放散源から化学物質を積極的に放散させてしまう工法です。局所ベークアウト工法は化学物質放散源周囲の温度だけを高めるので従来工法より使用エネルギーが少なく、壁や天井への再吸着も防げます。体育館やホールの床のように天井が高い場合に特に有効です。
シックハウス対策技術
建物周辺環境技術
- ビル風評価システム ~建物建設による周辺地域の風環境への影響を評価~
-
ビル建設による周辺市街地での風の影響を3次元の気流解析と統計的手法により評価できます。 計画建物建設前後の風速や風向変化をわかりやすく出力できるので、設計初期段階での検討だけでなく、近隣住民への説明にも利用できます。マンションなどの高層化への対応に有効な技術です。
解析モデル
解析結果(風速ベクトル)